TravisCIを使ってみました。

- - posted in TravisCI, github

先日githubで、Anote(アノート)というPHPフレームワークを公開しました。
一応テストコードっぽいのも書いたので、CIをやってみようと思っていたところ辿り着いたのがTravisCIです。

Travis CI
http://travis-ci.org/

クラウド版Jenkinsみたいな感じでしょうか??

githubと連携する

githubリポジトリのルートに.travis.ymlを作成

自分はこんな風に書きました。

language: php
php:
  - 5.3
script: sh testrunner.sh

script行を省略すれば、デフォルトでphpunitを実行してくれるみたいです。
僕はわけあって、シェルスクリプトの中で実行しています・・・。

Travisにサインアップ

githubアカウントでサインアップすると、マイページのReposに自分のリポジトリが表示されます。

TravisCI Repos

右側のスイッチをONにするだけで連携されます。

コードカバレッジを表示する

.travis.yml

language: php
php:
  - 5.3
script: phpunit --coverage-text

phpunit のオプションを指定するとコードカバレッジが表示されます。
TravisCIコードカバレッジ

参考にさせていただきました

Travis CIを使ってPHP-5.2, 5.3, 5.4でテストを実行しコードカバレッジを表示する

Travis CI で PHP 5.4 も CI する, PHPUnit も Behat もやる

Comments